![]() ![]() ![]() |
旧・有路上村(ありじかみむら)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
旧・有路上村の概要《旧・有路上村の概要》 明治22年〜昭和26年の自治体で、南有路・北有路両村が合併して成立した。大字は旧村名を継承し、2大字を編成。村役場を南有路に設置した。村名は古代〜中世の有道郷の上流地域に位置することによる。 河守盆地の東方、由良川の左岸(北有路)・右岸(南有路)双方の山麓部に集落を形成する。昭和26年隣接する河守町に編入。編入と同時に河守町は大江町と改称。2大字は同町の大字として存続。平成18年に福知山市と合併。 《有路上村の人口・世帯数》774・272(現在のもの) 旧・有路上村の主な歴史記録《加佐郡誌》 〈 ![]() ![]() 《大江町誌》 〈 ![]() 南北は勢力伯仲し、それぞれに学校をもち(大正九年まで)、役場も交替移動させるというような対立的均衡を保持していった。 ![]() 関連項目![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『大江町誌』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |