丹後の地名  資料編

海臨寺(かいりんじ)
京都府舞鶴市田井


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから検索してください。サイト内超強力サーチエンジンをお試し下さい。

海臨寺




《海臨寺の概要》

海臨寺は舞鶴市の東北・若狭湾に面した田井にある。
山号瑞光山、臨済宗東福寺派、本尊釈迦如来。
寺伝によれば、古くは「海林寺」と書き、水ケ浦の背後の山腹台地(通称:別所(べっしょ))にあった。
最初は真言宗、南北朝期に禅宗に改宗、その後、室町時代から江戸時代にかけて末寺二十数ヵ寺を数えた。
江戸初期、現寺名に改称、別所から現在地に移転した。(移転期は江戸中期ともいう)
高浜町日引の正楽寺も水ケ浦別所にあったというが、このあたりの仏教の発祥地なのだろうか。

『京都府の地名』は、「天和二年(一六八二)の丹後国寺社帳には「東福寺派田井村 海臨寺(割注・末二十一寺有)」とみえ、内浦湾に臨む若狭の村、大浦半島・河辺谷・朝来谷の禅宗寺院のほとんどは当寺の末寺であった。
江戸後期の旧語集は「至徳三丙寅年建立」とし、開基曇翁源仙、末寺一二ヵ寺と記す。境内を含めて寺領七・一二六石があった。
 江戸末期、当寺から実州・実堂などの名僧が出、本山東福寺(現京都市東山区)の管長・管長代理になっている。
 境内に二群五基の宝筐印塔があり、「田井大墓」と称される。一群(三基)は花崗岩製で、一は無銘だが鎌倉後期と推定される舞鶴市内で最大のもの。ほかの二基は各々永禄五年(一五六二)、元和四年(一六一八)の年紀が台座にある。二群(二基)は凝灰岩製で、一に「永禄五年壬戌十月吉日」の銘があり、一に「元亀□□」の年紀がみえる。」としている。


資料編のトップへ
丹後の地名へ


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市

若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

 但馬
市町別
兵庫県豊岡市
兵庫県養父市
兵庫県朝来市
兵庫県美方郡香美町
兵庫県美方郡新温泉町



海臨寺山門(舞鶴市田井)

海臨寺の主な歴史記録


《丹後国加佐郡寺社町在旧起》
 〈 田井村
本寺京東福寺瑞光山海臨寺禅。
開山曇翁和尚、至徳三丙寅年より元禄十丁亥まで三百拾壱年になる。
本尊釈迦、安阿弥作(快慶作)中門惣門あり。広峯山西方寺は海臨寺隠居所なり。
  〉 


《丹後国加佐郡旧語集》
 〈 京大和路東福寺末。…。人王百代後小松院御宇至徳三丙寅年建立。開基、曇翁源仙和尚、末寺十二ケ寺有。…
  〉 


《丹哥府志》
 〈 【瑞光山海臨寺】(臨済宗、寺領七石余、末寺廿ケ寺)
  〉 


《地名辞書》
 〈 田井。今成生、野原並に栃尾、河辺等と合せ、東大浦村と云ふ。海臨寺、僧曇翁開基、元中六年創建、田井に在り、笶原(ノハラ)神社は延喜式に見ゆ、今田井の西野原に在り、河辺(カハベ)゙は康正二年造内裏引付に「丹州安国寺、弐貫文、河部村段銭」とある地なるべし。
補〔田井〕加佐郡○地誌提要、海臨寺は禅宗にして僧曇翁の開基、元中二年創建。○今、東大浦村と曰ふ。
  〉 


《加佐郡誌》
 〈 臨済宗で曇翁源仙和尚が開基したもの本郡中の古刹である。往時は末山二十ケ寺(現今は九ケ寺)を有して大伽藍をなしていたが、幾度か盗火に侵されて華蔵院と共に由緒の徴すべきものがなくなっているのは惜むべき事である。寺は郡の北端である田井の山上にあるので、渺茫とした日本海の展望が出来て快潤雄大の気が養はれるので夏時は海水浴を兼ねた遊客が非常に多い。
  〉 

関連項目

成生  成生岬 野原 大浦半島 大山 水ケ浦 東大浦村  曇翁和尚

両墓制
海臨寺とその大墓

《田井校区のすがた》より

田井の小字図



Link Free
Copyright © 2007 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved