![]() ![]() ![]() |
不断(ふだん)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
不断の概要《不断の概要》 府道17号線沿いの峰山小学校がある住宅街の一帯。 不断町は、江戸期~明治22年の町名。江戸期は城下町峰山町の1町で、札(ふだ)町ともいう。それが転訛したものか。 当町の辻に峰山藩の高札場があり、札町はそこに由来すると思われるもっと古く(一色氏の時代から高札場があったかも)。 網野街道(現府道17号線)は、本町をずっときて、桜尾山につきあたっていた。当町の高札場から東へ折れて四軒町から赤坂村へ抜けていた。高札場の西側には家中町と町人町を画する郭門があり、高札場の北には佐々木神社があったという。また領内各村をはじめ各地への距離・方角は、高札場を規準に測定されていた。 明治17年からは峰山15か町の1町となり、峰山を冠称。同22年峰山町の大字となる。 不断は、明治22年~現在の峰山町の大字名。平成16年から京丹後市の大字。 ![]() 峰山小学校↑。震災記念館と同じようなポーチがある。同じ人の設計という、どちらがお兄ちゃん。 《不断の人口・世帯数》 360・136 《主な社寺など》 《小字》 不断 アワサ山 中墓 向山 《交通》 《産業》 不断の主な歴史記録『中郡誌稿』 〈 ![]() ![]() 峰山町図(『中郡誌槁』『峰山郷土志』より。明治6年頃という。) ![]() 不断の小字一覧関連情報![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『峰山郷土志』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2013 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |