![]() ![]() ![]() ![]() |
西谷(にしだに)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
西谷の概要《西谷の概要》 ![]() ![]() 西谷村は、江戸期~明治22年の村。但馬国出石郡のうち。山名氏政滅亡後天正13年まで青木勘兵衛、同年から前野長康が領した。文禄4年からは出石藩領。明治22年合橋村の大字となる。 西谷は、明治22年~現在の大字名。はじめ合橋村、昭和31年からは但東町の大字。平成17(2005)年より豊岡市の大字となる。 《西谷の人口・世帯数》 50・20 《西谷の主な社寺など》 ![]() ![]() 『但東町誌』 桂昌寺 (西谷)
臨済宗 妙心寺派 (妙心寺末) 本尊 釈迦 由緒 開基諾渓 永享六甲寅年四月創建 堂宇 桁行五間三尺 梁行四間三尺 鐘楼堂 方一間三尺 境内地 百七十四坪 民有地第一種 各受人 久保香厳 檀徒 百九十四人 ![]() 木造十一面観音立像(県指定文化財)を安置する。榧の木の一木造で、像高154センチ、平安時代のものとされるが、行基作とか、河本の松尾寺(現廃寺)のものであったなどの伝承も残る。 ![]() ![]() ちょっとわかりなくい所だが、道は狭いがある。扉が閉まっているので、観音様は拝めない。案内板に、 兵庫県指定重要有形文化財
(平成三年三月三十日指定) 木造十一面観音立像 一躯 平安時代 一木造り 像高一五三・五センチ 但東町西谷区蔵 木彫り、彩色の像で、内部をくりぬかない一木造りである。頭上に十一の仏、左手に水がめを持つ十一面観音である。 脚部に波状、渦状の紋様を彫刻し、全体に、おごそかで重重しい平安前期の様式が見られるが、作風から考えて平安中期の作と思われる。 大きくうねる条帛(絹の上衣)、腰部の裳(絹の下衣)の折り返し、ひざのあたりでたくられ左右へ広がる裳のすそ、顔部の厚みが左右で異なるなど、注目すべき点が多い。 右手首より先、右足先、両手からさがった天衣、持物、光背、台座、彩色などは、あとになって修理の時に施されたものであり、平安前・中期の特徴がそこなわれているのが惜しまれる。 但東町教育委員会 ![]() ![]() 清竜の滝はキャンプ地になっている。 《交通》 ![]() 《産業》 《姓氏・人物》 西谷の主な歴史記録西谷の伝説『但東町の民話と伝説』西谷の清竜の滝(西谷)
むかしから、西谷村の滝には竜が住んでいるといわれていました。これはある年、西谷村が大旱魃に見舞われた時の話です。 「こう照りつけられると、身体の中まで日がひゃあったようだっちや。あ-あ、お天と様が恨めしい。」 「それに雷神様もひでえもんだ。どこをほっつき歩いておんなるんか知らんが、ちっとも音沙汰がないっちや。」 ギラギラ太陽の照りつける畦道で、村の者が話しています。それというのも、ひどい日照り続きで、植え付けて二ヶ月もたたない田んぼがまっ白に乾いて、枯れ出す稲も出はじめました。川下では、川が干上がって魚が白い腹を出して死んでいる。田んぼの水の取り合いで怪我人が出たそうな--そんな怖い話も伝わってくるので、お天と様に愚知を言うのが挨拶のようになってしまったのです。 そんな時、村の古老達が、滝で雨乞いをしてはどうか。と言い出しました。西谷の滝には、竜神様を祀った祠が建っていました。村の者もずっとむかし、雨乞いをしたことや滝に竜が住んでいるらしい。という話も、うすうす伝え聞かされておりましたので”困った時の神頼み”思い立つ日が吉日と、早速雨乞いをすることになりました。 そんなことで、村人達が滝の下へ集まってきました。春には豊かに流れていた滝の水もすっかり枯れて、三本の糸を引くような状態で、見る影もありません。やがて、準備が整い祈祷が始まりました。 「雨をつかさどる竜神様、この日照り続きで稲も畑の作物も育ちません。このままでは、西谷村に飢え死にする者も出てきます。竜神様、どうか村人の願いをお聞き下さって、風を起こし雲を呼んで、雨を! 雨を下され!」 滝の下の大岩の上に立って、お坊さんが渾身の力を込めて念じますと村人達も、それいけ、やれいけ、天まで届けとばかり鉦や太鼓を打ち鳴らすものですから、滝つぼのあたりはもう、ケンケン、ドンドンと賑やかなことになりました。調子づいて踊り出す者もおりまして、大そう熱のこもった雨乞いとなりました。しかし、その日は何事も起こりませんでした。 さて、一夜が明けて昼前近くになりました。村の者が、もう降るか今に降るか。やっぱり駄目かと思いながら空を眺めておりますと、サーツと一陣の風が巻き起こり、やがて、滝の奥の谷から黒い雲が現われ、見る見る空をおおい、あたりはすっかり夕暮れ時のように暗くなってきて、風が草木を揺すり始め、あの灼熱の暑さも、うそのように消えていきました。 と、その一瞬、目を射る電光が走ったかと思うと、力、力、力、カッー。山を引き裂くような雷鳴がとどろき、光る、鳴る。鳴るわ、光るわ。もう、そこらじゅうの雷神様が集まってきたような、ものすごい空となりました。そして、村の者が待ちこがれていた雨が、ポツン、ポチンと、落ち出しました。 「雨だ!」 「雨が降ってきたぞ!」 「竜神様の雨だ!」 村人が叫ぶ中を降るわ、降るわ。たらいをひっくり返したような本雨となりました。村じゅう、てんやわんやの大騒ぎです。雨の中を跳ね回って喜ぶ大人。ずいき芋の葉を傘にして、片于でへそを押さえ、素っ裸で走って帰る川遊びの腕白坊主。あちらからも、こちらからもわきあがる歓声。 やがて雨は本降りになってきました。村人達は軒下で、いき返ったような安堵の顔で、両足を眺めていました。 すると、その時、 「竜だ! 竜が空を翔んでいる!」 と、大声で叫ぶ者かおりました。驚いた村人達が一斉に空を見ると、青色をした大蛇のようなものが雨雲の中を波打つように翔んで行くではありませんか、 「おお、確かに竜だ!」 「青竜だ!」 「滝の竜だ!」 思いがけない出来事に驚いた村人達が、口々に叫んでいるうちに、竜は妙見堂の方へ消えて行きました。あっという間の出来事でした。 この雨で、村が救われた事は言うまでもありませんが、この事があってから、西谷の滝には、やっぱり竜が住んでいる。--また、水の流れも、とても清らかなので、「清竜の滝」と呼ぶようになり、「村を救っておくれた竜神様を、粗末にすると罰があたる。」と言って、なおいっそう、竜神様をあがめ祀ったと伝えています。 ![]() 西谷の小字一覧関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『兵庫県の地名Ⅰ』(平凡社) 『但東町誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2025 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |