朝来の古代


お探しの情報はほかのページにもあるかも知れません。ここから探索してください。超強力サーチエンジンをお試し下さい。

朝来の古代 (京都府舞鶴市)

このページの索引
池ヶ首伝説 熊野神社(舞鶴市杉山) 杉の清水 
杉山 人身御供 倉谷は鉱山

朝来(あせく)の古代、こんな地名からして、ずいぶんと古いいわくありげに思われるのである。
先に少しばかり取り上げたのであるが、再度考えてみようかと思う。

熊野神社(舞鶴市杉山)の伝説

朝来谷の一番の奥、青葉山の西麓のかなり高い位置に杉山という集落がある。ここは天空の城である。ラピョタかどうかはわからないが、絶対にトトロがいると思われる気配がする。

杉山の入口に「ようこそすぎやまへ」の看板さて、『まいづる田辺 道しるべ』は、
 〈 杉山村 杉山に遣る古跡、伝説
杉山の道
杉山村(上焼村、焼山村)
 杉山村は青葉山の西側山腹に位置する標高約三百メートルの高所にあり、その起原については定かでないが、地元の古老の口碑によると、
 「いつの頃か、松尾寺に参詣した者の内、なんらかの理由により松尾寺に留まり、南谷附近に住みつき村を発生させたのが杉山村の始まりといい、当初は「上焼村」と称していた」
 山深き杉山に、なぜ人が住むようになったのか、
「当地は高所であるが、青葉山の地下水に恵まれ、一年中いかなる旱魃があっても水の涸れることはなく、田畑の耕作には適し、その上風光明媚にして環境は良く、住みよい土地であった」
と古老はいう。
 上焼村については、登尾の岸田翁の資料及び地元の伝承によると、
 「杉山村と松尾村との村境の近くに南谷と呼ばれる所あり、ここに上焼村が存在していた。乳岩はどれかここである。
 この村には、赤銅塚(経塚)が発見されており、塚の下には高秀庵の元寺があったといわれ、赤銅塚へ上る道ぶちに元屋敷と呼ばれる地名あり、この辺りに現在杉山に居住しておられる柴垣博氏の先祖(長左ヱ門)が住んでいたと当主より聞く。当時の戸数は判らない。
 上焼村は、いつの頃か大火にあい、住民はその後現在の杉山集落辺りに移住し、高秀庵も同じく小字中尾谷に移された。その後、明治十年に廃寺になり、田井の海臨寺に吸収され、杉山には同寺の寺跡を留めるのみとなる」
 慶長七年(一六○二)の慶長検地郷村帳によると、当時杉山村の村名については「上焼村が大火により消滅したため「焼山村」と呼ぶ様になった」とか古老の話である。
 焼山村は、その後、享保三年(一七一八)の領中郷村高付きによると「杉山村」と村名が変更されている。
 杉山村の村名由来については、はっきりしないが、現在、大杉神社の境内に樹齢三百年以上の大杉あり。
 伝説によると、熊野神社の蛇池に住んでいた大蛇が下りて来て清水を飲み不思議な力が出て三本の杉の木を巻き締めて一本にした、とある。
 又、大杉神社の境内から清水が湧き出ており、この清水を「丹哥府志」には「杉の清水」と記している。これ等、杉にまつわる伝承が多く、杉にちなんで杉山と呼ばれる様になったのではないか。乳岩のあたりから見れば海は山上に見える

杉山に遣る古跡、伝説

・古見郷
 田口神社の古社と伝えられる古見郷は、古老の話によると、杉山と松尾の村境南谷の道ぶちに祀られていたが、大洪水により長内村(朝来)まで流され、ここで乳岩神社にお祀りされていたが、その後、現在の田口神社へ遷座されたものと伝えられている。
・熊野神社
 伝説によれば、其の昔、此の神社には人身御供という一つの特異なしきたりがあって、それには毎年一度のお祭りに、氏子中の何れかの家から眉目麗しき妙齢の娘を、其の年のお供えとして神社へ捧げねばならなかった。何れ一旦お供へした以上は無事に家へ還って来ないか、若し何事も無く戻ってきたとしても兎に角、此れは非常に村の人々の苦痛としたことに相違ない。何とかならぬものかと、いろいろ相談を重ね適当な方法を考え考えた結果、漸く一つの代案を得た。
 それは一定の場所の田を村中で当番によって耕作し、此れによって得た清らかなるお米をもって特に大きなお鏡餅を造り此れに白無垢を被せ、又、お神酒をもこしらえて而して此等を人身の代わりに御供えとして神前に捧げることにした。
 今に至るも春の祈年祭には、此の精神と其の作法は続けられているのである。(朝来村史)  〉 


しかし杉山という地名からして何か鉄と関わりがあるのではないだろうか。宮津市上宮津にも杉山があり、そこは陸耳御笠が逃げたという「与謝の大山」であり、大江山の北つづきの山である。
スキタイという騎馬民族がいたが、騎馬民族であるとともに鉄の民族でもあったそうで、このずいぶん古い時代からスキとは鉄なのではなかろうか。何ほどかは我々と繋がる民族であるかも知れない。今はスキと言えば鋤で、鉄製の馬に引かせる農具を言うが、鉄全般がスキであったかも知れない。
そこまで考えなくともスキはスガ・スカの転訛であるかも知れない。スギ地名理解の定石どおりに、これは『神社旧辞禄』も指摘しているが、 熊野神社(舞鶴市杉山)

 〈 この神昔人身供奉の事有り、妙麗の娘が上ったが洵に難儀なので御形代に鏡餅を作って白無垢を着せ神前に供し悪習を廃したとの物語がある。いまにおきこの儀式は残る由。なお当社には境内霊泉大杉水有り、傍にこの池中の大蛇が巻締めて三本が一本に寄せられたと伝える大杉様と崇める老神木もある。しかし大杉池は大(すが)池の転化とも睹られている。  〉 
スギとはスガのことだと。しかしそれは菅坂峠のスガで洲処。砂鉄の採れるような川辺を呼ぶのだろうと思われる。

『丹哥府志』は、大杉神社の御神木(ここにトトロが住んでいる?)
 〈 【杉の清水
杉山村は陸より十八丁山に登る、松尾村の次に在り、是より又廿八町青葉山に登る、まづ山の半腹といふべき處なり、村の北に一丈斗の懸崖あり、其懸崖の下より清水流れ出で左右に分れて二条の瀬となる、其傍に老杉樹七八株あり、杉の清水といふ。其水を嘗るに清ふして且甘し銀気を帯るに似たり、其清水の出る處恐らくは銀を掘りたる穴ならんとも覚ゆ、若能く金銀の気を識るものあらば極て銀山とも定むべけん。  〉 

『朝来村史』は、
 〈 昔熊野神社の境内に蛇池があって此池に住める大蛇が時々出でゝ下に降り彼の清冽なる大杉水を飲みつゝあった。然るに其水を飲むと非常な勢力が出て大蛇は其辺りに生じてゐる三本の杉の木を一つに巻き締めたと謂うのである。現今の大杉稲荷社の境内の廻り三丈除の大杉は大蛇の巻き締めによって三本が一本に締め寄せられたものであると古老の傳説に残ってゐる。夫れ程の勢力の出る大杉水は千萬年の昔から滾滾として尽くることがないのである。

古見郷 昔朝来中材田口大明神の古社跡と言傳ふる所なり。
此れも舊語記に明記せられてゐる通りで南谷と謂う處の附近に古見郷(こけんごう)と称し昔田口神社が此地に奉祀せられてあったところ或歳の大荒れに下に流されられしものなりと古老の言ひ傳へあり、近年まで其處の岩の上へ御幣を樹てに往つたものであるとの事。  〉 

今は熊野神社のすぐ下に大杉神社がある。
銀山跡らしきものがあり、鏡餅があり、大蛇がいる。やはり鉱山があった地と思われるのであるが、そこには古くは田口神社があったとも伝わるのである。さらに人身御供の伝説もある。
柳田国男はあちこちに書いているが、「一目小僧その他」で、
 〈 大蛇が白羽の箭を立てゝ、いはゆる人身御供に美しい女を要求し、或ひは人の娘の所へ押し掛け聟にやって来たなど、いふ類の話は、殆と古い池や沼の数だけくらゐあるやうだが、自分は必ずしも祭に人を殺した舊慣があったといふ証拠に、そんなものを援用せんとするのではない。たゞ祭の時、神と人との仲に立って意思の疏通を計った特殊の神主が、農業に取っては一番利害関係の大なる水の神の祭に、比較的ひろくかつ久しく用ゐられてゐたらしいことゝ、飲食音楽以外の方法で神の御心を和げ申すといふ、今日の人にはやゝ苦々しく感ぜられる思想が、特にこの方面に永く残ってゐたらしいことゝは、先づこれで明らかになったやうに思ふので、この目的のために指定せられた男女の一目であったことがたゞではあるまいと思ひ、さらにその話が魚の片目と若干の関係を有することを、意外な好材料と認めるのである。  〉 

「掛神の信仰に就いて」
 〈 人身御供の古式と称するものは諸国を求めば数十の例あるべし。自分の知れる中にても和訓栞に引用せる伯耆国汗入郡某社の話と云ふは仮令其廃絶が近く元亀年中に在りと云ふる其様式全然例の八俣蛇以下の物語と同類なるを以て見れば謡の「生贄」に見えたりと云ふ駿河元吉原の六神子祠の菖傳と共に一の小説に外ならざるぺし。此話は岩見重太郎の武勇傳中にも在りて幼時村芝居にて見たることあり。
 能登国名跡志に依れば同国輪島河合町の重蔵宮二月七日の大祭には山中の神泉を汲みて櫃に入れ其上に肩衣一具と珠数一連とを載せ深夜に之を神に供ふるを昔の人の贄の遺風なりと云へり。右の神秘なる古傳を信ずとせば是亦仏教の化導が民間の蛮風を摂伏せし一例なるべく即ち八俣蛇傳説の一変形なりとも云ふを得。而も其口碑の漠然たるだけ中世造説の餘地は豊にある也。  〉 

麓の岡安などに伝わる「池ヶ首」伝説と関連のある伝説のようである。
丹後の竹野神社ともよく似ている。幽霊が着ているように白無垢は死装束であるが、ここは婚礼衣装の意味なのだろうか。かつては大蛇の花嫁として妙齢の娘が捧げられた、そうした大蛇信仰の集団であったのだが、それは竹野神社そのものであり、杉山・朝来の人々も古くは恐らく竹野神社系の人々ではなかったかとも思われる。

さて鏡餅である。これは夜久野額田で祀られる鏡餅で少し紹介したが、これは鋳母(いも)=鉄霊と考えてよいと思われる。
ところで餅は白鳥となりイモともなる。何とも不思議な話であるが、『豊後風土記』には、
 〈 風土記  豊後の国
郡は八所 郷は四十、里は一百一十、驛は九所  並に小路、 烽は五所 並に下国、寺は二所なり 僧の寺と尼の寺となり。
豊後の国は、本、豊前の国と合せて一つの国たりき。昔者、纏向の日代の宮に御宇しめしし大足彦の天皇、豊国直等が祖、菟名手(うなて)に詔したまひて豊国を治めしめたまひしに、豊前の国仲津の郡の中臣の村に往き到りき。時に、日晩(ひく)れて僑宿(やど)りき。明くる日の昧爽(あかとき)に、(たちま)ちに白き鳥あり、北より飛び来たりて、此の村に(かけ)り集ひき。菟名手、(やが)僕者(やっこ)(おほ)せて、其の鳥を()しむるに、鳥、餅と化爲()り、片時が間に、更、芋草数千許株(いもいくちも)と化りき。花と葉と、冬も栄えき。菟名手、見て(あや)しと(おも)ひ、歓喜(よろこ)びて云ひしく、「化生(なりかは)りし芋は、未曾(いまだむかし)より見しことあらず。実に至徳(みめぐみ)(ひびき)乾坤(あめつち)(しるし)なり」といひて、既にして朝庭に参上りて、状を挙げて奏聞しぎ。天皇、ここに歓喜び有して、即ち、菟名手に勅りたまひしく、「天の瑞物、地の豊草なり。汝が治むる国は、豊国と謂ふべし」とのりたまひ、重ねて姓を賜ひて、豊国直 といふ。因りて豊国といふ。後、両つの国に分ちて、 豊後の国を名と爲せり。  〉 


 〈 田野 郡の西南のかたにあり。 此の野は廣く大きく、土地肥沃えたり。開墾の便、此の土に比ふものなし。昔者、郡内の百姓、此の野に居りて、多く水田を開きしに、糧に余りて、畝に宿めき。大きに奢り、已に富みて、餅を作ちて的と爲しき。時に、餅、白き鳥と化りて、發ちて南に飛びき。当年の間に、百姓死に絶えて、水田を造らず、遂に荒れ發てたりき。時より以降、水田に宜しからず。今、田野といふ、斯其の縁なり。  〉 

豊後国風土記逸文に、
 〈 餅の的 (存疑)
昔、豊後ノ国球珠ノ郡ニヒロキ野ノアル所二、大分ノ郡ニスム人、ソノ野ニキタリテ、家ツクリ、田ツクリテ、スミケリ。アリツキテ家トミ、タノシカリケリ。酒ノミアソビケルニ、トリアヘズ弓ヲイケルニ、マトノナカリケルニヤ、餅フクゝリテ、的ニシテイケルホドニ、ソノ餅、白キ鳥ニナリテトビサリニケリ。ソレヨリ後、次第ニオトロヘテ、マドヒウセニケリ。アトハムナシキ野二ナリタリケルヲ、天平年中ニ速見ノ郡ニスミケル訓邇卜云ケル人、サシモョクニギハヒタリシ所ノアセニケルヲ、アタラシトヤ思ヒケン、又コゝニワタリテ田ヲツタリタリケルホドニ、ソノ苗ミナカレウセケレバ、オドロキオソレテ、又モツクラズステニケリト云ヘル事アリ。(同右塵袋第九)
(附記) 現傳本豊後国風土記の発見流布以前に他の著書に引用せられた記事で、現傳本に存するもの。  〉 

有名な伏見稲荷であるが、山城風土記の逸文。伊奈利の社
 〈 伊奈利社 (存疑)
風土記に曰はく、伊奈利(いなり)と称ふは、秦中家忌寸等(はたのなかつへのいみきら)が遠つ祖、伊侶具(いろぐ)の秦公、稲粱(いね)を積みて富み(さきは)ひき。(すなは)ち、餅を用ちて(いくは)と為ししかば、白き鳥と化成()りて飛び(かけ)りて山の峯に居り、伊禰奈利生(いねなりお)ひき。遂に社の名と爲しき。其の苗裔に至り、先の過を悔いて、社の木を(ねこ)じて、家に殖ゑて()み祭りき。今、其の木を殖ゑて()きば福を得、其の木を殖ゑて枯れば福あらず。  〉 

餅は穀霊という性格もあるが、というかそうした書かれ方をしているが、これだけ大騒ぎのものであり長者伝説と関わるので、やはり鉄霊と捉えよう。熊野神社は鉄がご神体と思われる。
 餅=鳥=イモ=鉄。なかなか鉄そのものとしてはなぜか語られないのである。後世の我らにはわかりにくいが伝説とはそうした語りである。鉄の歴史がそのままに語られるということはないが、此の地の是非ともに語り継がねばならぬ忘れることの出来ぬ大切な歴史としてこのような形で残されたのである。伝説は祖母が孫に語ったとうものでは本来はなく、祭の日などだけに盛装した氏上などが氏子に本当の事として語り伝えた神話であったと思われる。
権力から隠すという意味があったかも知れないし、言霊の幸ふ国であり、ずばりそのままに表現するのが信仰上憚られたのかも知れないし、歴史をそのままに語ったわけではなく、伝説として神話として語っているのだから、こうした表現になるのかも知れない。
その当時はこうした語りでその語られている内容は聴き手にずばり理解されていたのであろうが、ずっと後世の我らとなると、そんな話を聞いても、というか我らは読むのだが、語られた話に込められた誠の内容はまったく理解できなくなる。
現代人は何でも知っている賢い科学武装した人間、昔の人は学問のない田舎者で何を言うかしれたものではない、などの超アホを極めたような現代人のとんでもない思い上がりを捨てねば何も理解はできない。

 しかしこの思い上がりは現在日本人の一番の欠陥のようで、どの分野の人の話を聞いてもこれを言う。
親の苦労を見ることなく育ているので、また親とはちがう分野の仕事に就いてますので、小さいときから苦労の世界を見て育っていないものですから、よい時代にヌクヌクと大きくなってきましたので、苦労を知らないし苦労はしない、したことがない、だからとんでもない思い違いをします。想像以上の思い違いの世界にいます。周囲がちょっと褒め持ち上げればエライモンになったつもりになってしまい、何もエライ者でない、そんな者ではぜんぜんないんですが、思いもよらない勘違いをしますな、何かもう次元が違うような感じですな。基本の基本ができてない。叱っても聞かない、人のせいにして何も反省することがない、キレる、本当に困ったモンです。
これは私らよりも10才ばかり年下になるとこうしたペラペラ人間の欠陥が誰の目にも見えてくる。別に彼らより年上の人間もさほどにエライわけでもない、多少はマシかなの程度の差でしかないが、それでも、ハーとため息まじりに話されるのである。そうした彼らが今のわが国わが郷土を背負ってるわけであるし、年寄りは何のカニのと言っても、それに付いていくより仕方がないわけであるが、ちとヤバイ話になる。
「ペラペラマリオ」とか言うテレビゲームに子供が夢中であった。正面から見ると普通のマリオだが、少し斜めや側面から見ると彼は紙のように薄っぺらで厚みがなく、存在しないものとなる。ペラペラ紙で出来た二次元世界のマリオなのであった。
横で見ながらハーとため息をついたが、まさに彼こそ現代日本人である。テレビゲーム文化もバカにできないと知った。小説家がすべき仕事を先にやっている。今からでも「ペラペラマリオの国」「二次元の人」とかいう小説を書いて売れば売れるだろう、才能がある人はやって下さい。

 現在は熊野神社と呼ばれているが、本来は三所権現と呼ばれていたものであった。だから熊野三所と考えて熊野神社と改名したと思われるが、しかしそうであるかどうかは怪しい。田口神社の旧社地が近くにあり、土蜘蛛退治の伝説が残る。ここはあるいは算所権現であったかも知れない。

『丹後海部氏の系図(新版)』に、
 〈 「勘注系図」で八世の孫にあたるのが日本得魂命である。そこには御間城入彦五十瓊殖天皇(崇神天神のこと)の御代(壬戌年春三月)に、娘の豊鋤入姫合が天照大神を大和国笠縫里より丹波国余佐郡久志比の真名井原匏宮に移して、豊受大神と同殿に斎き奉った、と記されている。(そのあとにつづいて小さな字で二月に、その後丙寅年秋七月、天照大神は大和国伊豆加志本宮に遷座したと記されている。)
 続いて、「勘注系図」には「この時、地口の御田を以って奉り、さらに校倉を建て、その穀実を蔵した。それでその名を阿勢久良といい、その倉を集りて御田口の祠と称した」とある。
 『丹後風土記』残缺加佐郡余巻にも次のように記している。
 「御田口の祠は、往昔天照大神の分霊豊宇気大神と、猶ほ此国に照臨すが如し、丹波国造日本得魂命たち便ち地口の御田を以て奉り、更に校倉を建て、其の穀実を蔵めまつりき。故に名を阿勢久良、その倉を奠りて、以て御田口の祠と称う」
 また「勘注系図」には「崇神天皇のとき、当国青葉山中に土蜘がおり、陸耳の御笠は、その状人民を賊う。そこで日子坐王は勅を奉じて来り之を伐つ、時に日本得魂命たちは日子坐王に仕え余社の大山に至り、遂に賊を誅った」と記している。  〉 

日本得魂とか倭彦とか、似たような名が多いし、亦名も腐るほどに書かれているが、あるいはみな同じようなものかも知れない。
得魂のエとは本当はどんな字をかくべきなのか気にもなる。元伊勢伝説とも関わった人のように書かれているのでずいぶん気にはなる。さて日本得魂命は亦名を大海宿禰命ともいっている、凡海郷と関係があるかも知れない。凡海郷(青葉山・大浦半島・由良川・大江山のあたり)はいにしえの土蜘蛛郷・陸耳御笠郷である、鬼郷であり、退治後は三宅郷ともなっていたかもしれない、なかなかに凡海の正体がつかめないのもそんな理由かも知れない。
彼らというか我ら大方の加佐郡人のご先祖の「土蜘蛛」が人民を賊うからでも、何かヤマトに不都合をしでかしたわけでもなく、この地の金属資源を手に入れたいがためのヤマト「有志連合」側の一方的な征伐殺戮戦争であったと思われる。その先頭にこの日本得魂命を戴く海部氏がいたということになる。別に私は海部氏に敵意を抱いている者ではないが、誰も言わないから、一面こう言わざるも得ないのでなかろうか。その拠点はまずは舞鶴あたりに置かれていて、このあたりの土蜘蛛退治に専念していたと思われる。
いつの世も似たような話になるが、侵略戦争、これはヤマト国家の体質である。つい先だってもやっていたし、現在もやっている通りの話である。古代からずっとやってきたところのことである。そのいいざまも同じ、アジア解放のための聖戦だった、テロから人民を守るための国際協力の聖戦だ。憲法を変えてもやらねばならない、再議決してでも、カッコの悪い呆けた理屈をつけてでもやらねばならない、聖なる協力なのだ。よくもまあこんな古ぼけたネタの割れた寝言をいうものと呆れるが、千年以上にわたって何も進歩はない。まさか当の彼等とても本気で信じているわけでもなかろうが、そう言えばアホ国民は信じるとでも考えているのだろう。
 そんな権力サイドがこんな歴史を復元するはずはないので、市民の側としては土蜘蛛側の立場にたちながら、資料は何も残されてはいないなかで、伝説や地名を拾いながら怪しくも悲しくも復元作業に取り組むことになる。誰も取り組んだ者はいないが、やって行かねばなるまい。
征伐された土蜘蛛はどうなったのだろうか。侵略者の手先にならずに、果断に闘い、殺された者も多くいたであろう。彼等勇者は敗戦後は捕虜・浮囚であって、ほとんどが、土地を追われ、全国各地の浮囚収容所である鉱山に送り込まれたと思われる。これが別所であり、エゲであろうかと考えているようなところである。また後には算所と呼ばれたのかも知れない。



池ヶ首の伝説

「池ヶ首」と呼ばれる大蛇退治伝説が伝わる。イケガクビとルビがふってあるものもあるが、これはクビと読むのではないと思う。首長の意味の首であって、オサと読むかヌシとでも読むかであろうと思われる。池の主という意味と思われる。朝来谷と志楽谷にまたがるなかなかに面白い伝説である。

『丹後国加佐郡旧語集』は、
 〈 本書之文
  志楽大明神
  箭取権現
登尾村安岡村之間ニ昔池有大蛇住泉源寺之御霊之宮是ヲ射給ふ 其矢ヲ直ニ大蛇ノ頭ヲ踏ヘテ抜給フト也 白屋村ニ有六地蔵ハ御霊之社ノ倍臣ニテ大蛇射ラレテ逃ヲ追掛毒気ヲ吹掛ラレ死セル由其者ノ印ニ六地蔵ヲ建タリ 右ノ池今ハ田卜成登尾安岡之間ニアリ  〉 

『朝来村史』は、
 〈 池ケ首の伝説
 岡安の村の北端、峠の上に大なる池あり蛇ヶ池と称し、往昔此池に大蛇住めり.時人は其池の傍に立寄るときは影を呑まるべしと懼れ登尾へ越す峠道を特に左右二筋に作り、即午前は西の方を午後は東の方側を往還したるなりき。今を去る凡一千二百年前、泉源寺村に殿さんと尊称する豪族あり、一人の娘の許へ夜な夜な通ふ忍び男あるにより殿さん夫婦太く心配し、或夜密かに苧のつづね糸のいとも長きに針を附し、先夜忍び男の脱ぎ忘れし袴の裾に縫ひ附けおきたるところ、翌朝に至り戸の節穴より外に出で其苧糸は、遠く岡安の峠の池にあとを引いてきてゐるのを見届け、大に驚き帰り直ちに討伐に取かゝったのである。大蛇は池を追ひ立てられ中山まで、逃がれ出でしが、此時討手の中に稀代の弓の名人あり遂に大蛇を此地に於て退治せり。大蛇は遁ぐる道中で六人の人を呑み殺せしを以て後に白屋の下に堂宇を建て六地蔵とし懇ろにまつれりと請う中山の大蛇を射止めし地点は今に蛇地(じゃぢ)と称呼せられあり。
 以上古老の語りの儘を記したが此池の所在を池ケ首と称し、先年府道開鑿の時其池あとの一部を埋むるに道路敷の下に大きさ廻り二尺長七尺の粗朶千二百把を投じ漸く其上に土砂を置くことができたと謂う。随分深い池であったとみえる。
 昭和十四年海軍用地関係により久しきに亙り光輝ある伝統をもつ字岡安は茲に自然的解体を遂げ、住民は夫々新たなる郷土に移転したのである。  〉 

『市史編纂だより』は、伝説の池の峠は美しい。しかし池はない
 〈 蛇男の話
      (朝来中)  林 勝治さん

 今を去る千二百年の昔、志楽の郷泉源寺のさる豪族の娘の元へ夜な夜な通う若者があった、怒った両親が娘にその男の名前を尋ねるが娘も知らない、なんとかその正体を確かめさせようと、若者の着物の袖(そで)に長い糸のついた針をつけさせておいたところ、朝来谷岡安地内のある大池に帰りついた若者は、ここで大蛇に身を変えた。
 これを知ったある弓の名人が、この大蛇を追って行き志楽村字中山でこれを討ち取った。その池を「蛇池」といい、いまもその名の小字がある。現在の字中山、未だ家の北裏にある。その討伐の途中、大人の討手が大蛇に飲まれて死んだ。その地は白屋といい、現在の国立高専の前庭辺りにあたる。その人たちの霊をとむらうために地蔵を建て六地蔵を祭り小字名も六地蔵という。地蔵さんは、高専建設の際、土地買収のためよそへ移転した。
 またこの池は字登尾との境で「池ヵ首」といったが、先年府道改修の際、切り下げたところ、池跡と思われる泥土があって深いので、多くのソダを投げてようやく道が出来たほどである。  〉 

志楽神社
『旧語集』がやはり一番面白いしこれがこの伝説の根幹であろう。田中村の項に出ている話である。
「本書の文」というのが何のことかわからないが、後の資料では大切なキモ部分だがなぜか省略されてしまっているが、本来はこの伝説は志楽大明神・箭取権現・御霊の宮に伝わった伝説であったことがわかる。それらは皆田中村にあったのかも知れない。

さて志楽大明神なのであるが、このような神社は現在はない、記録にもまたない。八幡神社(舞鶴市市場)箭取権現をまた志楽大明神とも呼んだのかもしれないような書き方であるが、そのところはよくわからない。
『舞鶴市内神社資料集』所収「神社調査書」は市場八幡(舞鶴市市場市場)を「設楽神社亦海鎮座明神ト尊称スルニ至レリ」としている。何か志楽・設楽とも呼ばれる神社が社会の表面からは隠されているが実際にはあったのでないのかとも思われる。大切な歴史が何か隠されているのかも知れない。

『和名抄』の志楽(しらく)郷の郷名を負う神社であるにもかかわらず、この神社はも一つはっきりしない。池ヶ首伝説からは志楽神社は箭取御霊の両社と同様に鉄の神社であったことがわかる。先にも触れているので、そちらも参照して下さい。
志楽とは新羅のことである。志楽大明神とはだから新羅大明神のことで、弥栄町等楽寺の溝谷神社と同じ名になる。これも先にされているのだが、それは新羅系渡来人らが彼らの祖神・新羅神を祀ったものと思われるが、それはまた鉄の神でもあったと思われる。新羅系鍛冶屋さんたちの神社であったと考えざるをえない。

新羅神社と思われそうな社は近くで探せば一つは大飯町佐分利川上の新鞍神社がある。アタクラと読んでいるようだが、恐らく本来はシンクラで武蔵国新座(にいくら)郡と同じなかったかと思われるのである。新座郡は元の新羅郡であった。
『続日本紀』天平宝字二年(758)八月条の、
 〈 癸亥(二十四日)、帰化きし新羅の僧卅二人、尼二人、男十九人、女廿一人を武蔵国の閑地に移す。是に始めて新羅郡を置く。  〉 
この郡は現在の埼玉県志木市・新座市・朝霞市・和光市、東京都保谷市の一部、練馬区の一部だという。『和名抄』では新座郡(訓注・尓比久良)となり、江戸期はニイザと呼んだようである。

新羅郡はシンラ郡と読んだと思われるが→新座郡の()()()となり、漢字になればそれに引かれてニヒクラと読まれるようになったとも思われる。
あるいは新羅郡はシラギ郡・シラキ郡と読んだかも知れない。新羅は国の名で、新羅と書いて日本ではシラギと読んでいるが、そうとは読めないので漢字のとおりに読めばシンラ、元々は斯盧(シロ)国といったのだからシラが本当の国名であろう。ではなぜシラギと読むのか。シラギとは新羅城(シラキ)のこととも言われるのである。新羅国の宮城、新羅の王都という意味だという。韓国に慶州という町があるが、そこがそれで、ここが新羅の発祥の地であった。今の慶州市とこれをとりまく幅1kキロ、長さ10km以上の谷間をそれぞれ根拠地として発展した六村が連合して辰韓の斯盧国となったものである。
だからシラギというのは、新羅の都、今の慶州のことだというのである。ではその慶州は古くは何と呼ばれていたのであろうか。徐羅伐とか曽尸茂梨とか書かれるが、簡単にいえばソフルである。そうすれば、
シラギ=ソフル=(慶州)
新座郡はシンクラであろうと思われるが、H・Kの転訛で元はシフラ、だからソフルのことと思われる。そうだとすれば、新羅郡が新座郡と替わったのは理屈が通るのである。同じ場所の言い方を替えただけ。日本の都を東京と呼び替えただけのこととなる。

舞鶴の志楽はシラクと読むのであるが、焼物の信楽(しがらき)。あるいは今の篠山市になろうか、遊楽(ゆうらき)庄というのがあったのであるが、楽はラキとも読まれる。本来はそう読んだのだが、「楽」の漢字に引かれてラクと読むようになったかも知れない、志楽は本来はシラキと読まれたかも知れない。邑久郡の設楽も、新羅郡志楽郷もシラキと読んでこそその地名の意味がはっきりする。舞鶴の志楽も恐らく本来はシラキと読んだのではなかろうか。

新座郡加佐郡志楽郷の意味をまじめに、というのか古代史とこの地の特徴に遡って解こうとしたものは舞鶴にはなく、いやいや志楽は新羅では絶対にないそれは俗説だとか桔梗だとか、がんばる郷土史家も舞鶴にはおられるようだが、これらをよーく呼んで貰えばどちらが俗説かは納得してもらえるものと思う。志楽郷・四楽郷

鉄と新羅神社は関係がありそうな話であり、この伝説は絶対に志楽郷解明には外せないと思われるが、いまだ誰も触れた者はない。

佐分利・川上の新鞍神社は、『大飯郡誌』(昭6)に、新鞍神社(大飯町川上)

 〈 指定 村社 新鞍神社 祭神大国主命外四神 川上字神水に在り 氏子百八戸 社殿三間二間半 拝所一間四尺四方 本社上仮屋 三間二尺四間二尺 社務所五間二尺一間 鳥居 一基 石燈籠二組 獅狛犬一組 制札大正五年五月建設
 境内社 稲荷神社 祭神豊受比賣命 社殿 四尺四方 由緒 〔明細帳〕創立年代不詳も神階記に正五位賊掠明神とある神社にして大飯郡内二十一ヶ所の一社なり(大正三年十一月指定)
 〔若狭国神名帳〕正五位賊掠明神かとの説〔神社私考〕に見ゆ 全郡神社 〔宝永四年 國中高附〕阿多倉大明神正月十三日八月晦日九月七日御酒供〔文化四年 雲浜鑑〕棟梁大明神(現在新鞍と変リの称跡歴々可徴)明治四十四年三月八日次の五社を合併せり。
  無格社愛宕神社 祭神火之夜芸速男神 川上字向曲里
  同  稲荷神社 同 豊受姫尊     同 字野瀬
  同  山神神社 同 大山祇尊     同 字山神
  村社 八幡神社 同 応神天皇     三 字上野
  同社境内社 山神社 同大山祇尊  〉 
さらに同書によれば、

 〈 〔若狭郡県志〕在川上村爲産神未知祭何神。
〔神社私考〕今川上村の東の山中にあたぐら谷と云ふがあり其山口に此社在り里人或は棟梁大明神とも云へり按ふに…盗椋とも書いて…字の好からぬを悪みて…棟梁の字にかへたるなるべし。  〉 
新座=新倉=新鞍でやはりこれも元々は新羅(ソフル)のことと思われる。佐分利谷=ソウル谷の一番の奥の川上、久美浜町の川上谷もそうだと思うが、「川上」という地名と鉄は関係がありそうに思われる、単に川の上流といった意味ではなさそうに思われる。佐分利川上も牧山の麓で鉄の本場のような場所である。ここから鉄の三国岳を超えると舞鶴志楽である。両地に何か繋がりがあってもおかしくはない。
西舞鶴の真倉(まぐら)もシンクラとも読めて、あるいは新羅を意味するかも知れない。田辺・田造郷」和江にもニイザの小字がある。
 こうした古来の神社は名を変えたのか、それとも変えられたのか、問題はその辺りになる。
郷土史は史料がなく、神社あたりを手掛りに解明に取り組むことになるのだが、その神社がこう変化していては、それも難しい話になってくる。
現在の神社の超軽い観光案内書にあるような説明で満足していては何も解明はできない。古いその地の古代史そのもののような神社はかなり手が入ったのか、あるいは忘れられたのか、忘れさせられたのか、まず普通には何が何だかわからなくできている。古今を通じてわかる人はまずいない。江戸期の学者もわからないのが普通である。現代人となればテンと見当も付かない。
現代人の「常識」から考えると、とんでもないような「超俗説」が意外と正解であることが多く、これは忘れさせられたのではないのかの疑惑も涌いてくるのである。
大事な事でも三歩歩けば忘れてしまうのが大方の日本人ではあるが、それにしてもこうもサッパリと忘れるものであろうか。つい先頃の2000万人が犠牲になった戦争すら忘れる、忘れさせられているくらいだから、大昔の事など忘れて当たり前、覚えているワケがないのかも知れない。
ちょっと金回りがよくなって羽振りがよくなると、とたんにあれは正義の戦争でしたなどと涼しい顔してのたまうのだから、誠に怖ろしいというべきか、むしろ大アホ丸出しの国民である。結構教養豊かそうな御仁でも「戦争に勝っていたらどうでしたでしょうな」などどのたまう。全世界の人々を敵にしてそんな戦争に勝てるワケがないということも理解していないようなそぶりである。アホな戦争に負け、多くの人々の犠牲を生んでしまったのだという認識と深い反省の念はまったく欠けている、彼にも敗戦はない。せいぜい終戦があるのみ。国際社会の一員の認識も責任もない。バカ丸出しの日本人がいる。慰安婦問題にしてもそうだが、島国人の手前勝手な自分に都合の良い歴史に反した妄想が全世界に通用するわけがない。米国だけでなく欧州にも飛び火したのではない、アホな事を言ってから全世界から叩かれ笑われているのである。それでもまだわからないようである。政治屋からメディア屋・センセ屋、下々に到るまでが底なしのアホぶりである。
情けない現在の世相と考え合わせると、一面では権力によって忘れさせられ、また大事なことが大事な事として覚えておくだけの者もあまりいなかったのであろうか。

神社名と祭神は本来のものではない場合が多い。政治はまつりごとといって、まつりごとは政治でもあった。権力が目をまずつけるのはこうした分野であったと思われる。現在でも権力が己が都合の良いように歴史教科書を書き換えるようなものである。ホイホイと好きなように書き換え、敗戦のちあるいは外国から叩かれるとホイホイと墨で塗りつぶすようなもの、そんなものが学校の歴史か、そんなものをわが国の将来を背負う子供達に教えているのかと呆れるが、その程度のものが彼らのいう歴史である。だからまともな史家はここにはないし、将来も絶対に育ちそうにもない。高い学費をはらってはいるが、何も教えてはもらっていないのである。一般人が歴史が何もわからないのはそうした理由にあろう。
「お上のご意向でも従えませんな、我らの先祖伝来のものですから」とポンと断るような骨のある所は別として、ゴニョゴニョ言っていると、「こうした書き方は皇国の歴史にかんがみてあまりふさわしとは申せませんな、むしろこれはこうしなされ」と押し切られる。今なら文部官僚であろうか、律令時代なら太政官と並んで神祇官というものがあって、これがそうした仕事を専門にしていたのではなかったのかと推測される。
 しかしまったく消してしまうこともできないかも知れない、抵抗があるからわずかに過去の痕跡をちと簡単にはわからない程度に残しているかも知れない、とそんな認識をもって取り組まねばならぬことになる。
見方によればかなりコジツケ的な解釈をしていかねばならないのもそうした過去があったからである。そうしてそれは過去の話ではなく現在もまたそうなのである。
特に鉄や渡来人の歴史などは賤民のものとお上は考えていたわけだから、まともと考えて正史を読んでも何もわかるわけがないのである。記述のかすかな不自然を捉えるよりまず方法がないようなことになる。神経を研ぎ澄ませて一字の乱れも見落とすまいと史料を読むべきであろう。

志楽神社があったから志楽郷なのか、それとも志楽郷にあったから志楽神社なのか、どちらが先かの問題であるが、これはやはり志楽神社が先と思われる。志楽の郷名を生んだ神社と思われる。一宮神社(阿良須神社・舞鶴市小倉)
それにしても志楽神社は記録にはないのであるが、推測すれば志楽の郷名を冠していて普通の神社とは格が相当に上である、恐らく後の志楽一宮神社、だから現在の阿良須神社が古の志楽神社なのではないのかと思われる、というかそう思わなければ仕方がないようなことになる。
もしも一宮でなければ二宮であろうか。吉坂白鬚や市場八幡は阿良須の分社系統の神社かと思われる。本当は白鬚が志楽神社の可能性が高いとも考えられるが、今は置いておこう。
一宮は現在地ではなく元来田中村にあったと『旧語集』は書く、さらに古くは吉坂にあったともいう。だから、ドンピシャリとなる。大江町の式内社阿良須神社の残欠の記事から阿良須は金属と関係がありそうであるから、これもまたドンピシャリ。そんなことで私は志楽神社は阿良須神社だと推測する。志楽神社はよく名を変えたり分裂したりしてなかなかに捉えにくい。


鈴鹿神社(舞鶴市田中)
志楽二宮は鈴鹿(すずか)神社であったという。この神社は残欠の志東社、「室尾山観音寺神名帳」には正三位志束(志品)明神かあるいは正三位其束(芝束)明神に当たるのでなかろうかと思われる。みな少しずつ字が違う。志楽の楽の字が読めなかったのでないかとも思われるような何とももうひとつつかめない記録になる。そういわれて見れば何となく志楽かも知れないぞとも思えるような社名である。「室尾山観音寺神名帳」に似た名が二社見られるが、重複ではないだろう。上安に鈴木神社があるがこれかも知れない。
鈴鹿神社の案内板

『神社旧辞録』は、
 〈 鈴鹿神社
 祭神 金山彦神 天火明命 経津主命  同市字田中
 金山彦命は伊奘諾尊大神火具土神を生み病み給ふ時所生の神とされる、金は火によりて形を成すの神格かや。火明命は神統譜では尾張族祀とされているが、この祭神縁由としては木花開耶母神火の誓約で所生の神で金山彦神と共に鉱山に関係する地主神と覩たい。経津主神は威徳霊剣の神格神であるが常陸鹿取鹿嶋両神宮の主神であるが奈良朝初期藤原貴族が己が代神として奈良に春日神社を創建し常陸国からこの大神が白鹿に騎ってはるばる招遷されたと云ふ。志楽は当時春日神社の神領であったのでこの随縁に因って本地の経津主神も祀られたとも愚按する。なお、鹿原が同様ともならる。土記に志東、寺記に芝束見える。当社と音韻相通ずるが如何か。  〉 
金山彦神は鉄の神様であるし、経津主命は剣の神様で言うまでもなく鉄の神様、だから火明命も鉄の神様として祀られていると思われる。ここもまた鉄の、しかも武器の神社である。案内板の言うように明治の頃に鈴鹿となったのではない『丹哥府志』には鈴鹿権現とある。もっと古いようである。鈴鹿童子という酒顛童子のようなオニのいる山の名をつけた神社であるから、本当の祭神は鈴鹿童子ということではなかろうか。世間体・権力の目を意識してか通りの良い金山彦神となっているが、本来はオニの神社と思われる。


志楽については白鬚と白屋の地名が関係有るのでなかろうかと思われる。隣には白糸がある。



天御蔭志楽別命

志楽五郎左衛門尉

大波下の羽衣伝説






倉谷(泉源寺)

 東舞鶴高校の裏手、北側の谷を倉谷と呼ぶ。東校の東側を倉谷川が流れる、それを遡ると倉谷踏切があり、その先の谷。西舞鶴にも倉谷はあり、クラタニは鉄の谷と私は推測してきたが、どうやらそれは正しいようである。家庭菜園のようなものはあるが、あまり作物は作られている様子はなかった。金焼きするのだろうか。倉谷(舞鶴市泉源寺)
『ふるさと泉源寺1』(平18)は、

 〈 (金焼) 金気で作物が傷んでしまう所……
これはその通りと思う。倉谷が古い鉱山で明治期には再び採鉱されたのである。私の小さい時倉谷の山へたき木とりをすると言ってその実は山遊びによく出かけた。古いマブ(穴)がしだでかくれているから右側へは登ってはいけないと何度も注意された。そのころマブには名がつけられていたが(お○○マブというような女性名であったと思う)記憶に残っていないのは残念である。  〉 

上の書は舞鶴市文化財保護委員長でもあった故梅田作次郎氏のものという。クラ地名に関して日本全国の地名学に貢献する所たいへんに大きい文献となろう。舞鶴にもこんな人がいたのだ、誇りをもってしっかりと紹介されていただく。

吉野裕氏は、産鉄の山谷をクラと呼ぶ、クラは谷の意で砂鉄精練の谷である、そんなことを書かれているが、『東アジアの古代文化13』では、

 〈 日本古典文学大系『日本書紀』の補註(1の五四)では「クラは谷・朝鮮語のKol(谷)満洲語のholo(谷)と同系語」として言語学的に裏づけられているのだが、これが製鉄集団によって移入され、この時点で日本語のタニとは意味ニュアンスを異にし《産鉄場の谷》として特殊化されたと考えられる。
…いささか頼りないところがあると思うが、このように見てくると、クラという名辞を含む地名が、鉄産とかかわりをもつものとして新しく照射されてくるだろう。もちろんクラには蔵・倉・鞍・座などの意味があるからクラ(谷)一本だけにしぼるわけにはいかないけれどもサクラ(佐倉・桜川等)タカクラ(高座郡・高倉下)アサクラ(朝倉)カマクラ(鎌倉)などは、こうした点から考えて見ると適当とするものがあると思う。  〉 
この吉野裕説を裏付ける貴重な民俗資料かと思われる。
こんな面白い所を現代科学で調査する、そんな話は夢にもないであろう。面白いものがぞくぞくと出てくるだろうが、赤レンガに気が狂っている程度のいまの市教委ではまず期待はできまい。府教委さんやってくれませんか。それもムリか。
東舞鶴高校に郷土史研究会とかいったクラブがあったと思う、私の弟もそこへ入っていたようだが、いまはないのだろうか、もし今もあれば、この谷を調査してくれないものだろうか。







このページの
メニュー
熊野神社の伝説
池ヶ首伝説


資料編の索引

50音順

丹後・丹波
市町別
京都府舞鶴市
京都府福知山市大江町
京都府宮津市
京都府与謝郡伊根町
京都府与謝郡与謝野町
京都府京丹後市
京都府福知山市
京都府綾部市
京都府船井郡京丹波町
京都府南丹市 

 若狭・越前
市町別
福井県大飯郡高浜町
福井県大飯郡おおい町
福井県小浜市
福井県三方上中郡若狭町
福井県三方郡美浜町
福井県敦賀市

 但馬
市町別
兵庫県豊岡市
兵庫県養父市
兵庫県朝来市
兵庫県美方郡香美町
兵庫県美方郡新温泉町




丹後の地名のページへ朝来と志楽へ志楽・つづきへ



Link Free
Copyright © 2007-2010 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com
All Rights Reserved

丹後の地名:元伊勢・華浪・普甲峠
志楽つづきへ
朝来と志楽へ
丹後の地名のトップへ