![]() ![]() ![]() |
日原神社(ひばらじんじゃ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
日原神社の概要《日原神社の概要》 日原神社は西舞鶴の南部。高野川の支流、女布川の上流に位置する。女布集落の西端、千石山の東麓にある。 加佐郡式内社「 ![]() この神社の川下に御旅所の「下森神社」が鎮座する。その付近は「女布遺跡」の地で、縄文期からの遺跡であり、西舞鶴発祥の地とも言われる。 南向かいの山上には金峰神社があり、その奥宮に禰布神社がある。その山麓には真言宗御室派金峰山菩提寺があった。東の山は「白雲山」で、森脇宗坡の城があったと伝わる。 すごい所に鎮座する式内社で、水銀と関係があると考えねばならないが、それらしき伝承は現在に伝わらない。 地名辞書は目原としてメフとしている。鎮座地の 周辺には九社明神といういくつかの神社があって、この日原社はその盟主格の神社であり、その系統の名なのではなかろうか。九社(クシフル)のシフル→ヒハラではなかろうか。だからソフルという意味と思われる。SHIとHIはよく交替する。 日原神社の主な歴史記録《丹後風土記残欠》 〈 ![]() ![]() 《室尾山観音寺神名帳》 〈 ![]() ![]() 《丹後国加佐郡寺社町在旧起》 〈 ![]() 山王権現、油里、野村路両村の氏神なり、峯薬師堂あり。昔今安相模守山城に住す、細川越中守在々の小城潰す、その時今安地下へ下り土民の木屋の端に夫婦蟄居す、細川これを聞きたまひ追出し真倉下近くまで行きたるを鉄砲を以て打たるとなり。 ![]() 《丹後国加佐郡旧語集》 〈 ![]() 日原明神・六月十一日祭。九社之内 ![]() 《丹哥府志》 〈 ![]() 日原神社、今日原大明神と称す。 ![]() 『丹後旧事記』 〈 ![]() ![]() 《加佐郡誌》 〈 ![]() 由緒 延喜式内加佐郡十一社中の一であつて寛文年中に田辺の領主牧野因幡守富成が願主で再建したと云ふことである。 明治六年に村社に列せられた。 境内神社 稲荷神社(祭神 稲倉魂神) 常勝神社(祭神 稲倉魂神)(此ノ祭神ハ誤写ナラン) ![]() 《地名辞書》 〈 ![]() ![]() 『丹後史料叢書五』所収「丹後国式内神社取調書」 〈 ![]() ○【古事記】天日腹大科度美神 旧印本目原トカキテヒハラト訓ヲツケタリ 【覈】田辺郷朝代町朝代大明神ト称ス【明細】女布村【道】女布村【式考】同上社傳祭神天日腹大科度美神ト云ヘリ【豊】同上七月廿四日) (志は丹波志・豊は豊岡県式内神社取調書・考案記は豊岡県式社未定考案記・道は丹後但馬神社道志留倍・式考は丹後国式内神社考・田志は丹後田辺志) ![]() 《舞鶴市史》 〈 ![]() ![]() 『舞鶴市内神社資料集』所収(神名帳考証 三十八 伴信友全集) 〈 ![]() 〔古事記〕天日腹大科度美神 〔姓氏〕桧原宿禰 信友云旧印本目原ト書テヒバラト訓ヲ付タリ ![]() 同書所収(神社旧辞録) 〈 ![]() 祭、旧六月十一日 この神は天押日命の玄孫と云ひ神武天皇の東征に従い偉勲を建てたと云う。日臣命とも道臣命とも唱え、久米部の祖とある。 字祠亦別の古社下森大明神も鎮座、いづれも田辺九社明神の一、なお別に午頭天王も祀る。 ![]() 『ふるさと女布』 〈 ![]() 女布の産土神、延喜式内日原神社は、朱鳥元年(686)に祭祀されたと伝えられているが、白鳳年間(650-680)天武天皇のころに既に九社明神の神事が行われたともいうから、あるいはそれ以前に祭祀されていたのではないか、とも思われる。 祭神は天日腹大科度美神(丹後国加佐郡女布村日原神社御旅所略縁起)とも、日臣命とも伝えられる。天日腹大科度美神は大国主神の裔、若昼女神を母神とする、日臣命は高魂命の裔として大伴氏の遠祖であると(舞鶴市史より)。 日臣命は神武御東征の砌り、先陣を承り、熊野より大和へ入り給う時、八咫烏の先導で道を開き進まれて大いに功労あり、神武天皇より賞され、道臣命と改めよと仰せられたという(日本書紀より)。 日原神社について主なる事項(女布史) 延長五年(927)式内社として延喜神名帳に記載される。 寛文年中(1670年ころ)田辺藩主牧野因幡守富成公願主となり再建、あるいは延宝二年(1674)再建ともいう。 宝暦元年(1751)氏神号を日原大明神と申す。 安政五年(1858)本殿の上屋を新築する。 文久元年(1862)仁和寺総法務宮より御染筆「日原宮」の御額面を御下賜される。 明治六年(1873)当勝神社を境内に祭祀する。 明治十三年(1880)篭屋(舞堂)を新築する。 明治三十二年(1899)石段を新築する。 明治三十四年(1901)石灯篭笠石を今田青谷石と取り替える。 明治四十四年(1911)本殿を後へ寄せ、敷地を前へ広げて拝殿を新築。 昭和六年石鳥居を嵯峨根熊蔵が奉納。 昭和二十六年本殿屋根を檜皮にて葺き替える。 昭和四十一年小宮四社を一棟に建て替え祭祀する。 昭和四十三年村尾安亮の奉納により本殿の屋根がトタン葺となる。 (境内社) 稲荷神社 大川神社 水無月神社 当勝神社 神社来歴書 一、日原神社 延喜式内(加佐郡十一社之一) 鎮座 丹後国加佐郡高野村大字女布小字日原 祭神 日臣大神 社格 村社 氏子人数 三百余 右社霊額文久元年四月仁和寺総法務宮御染筆 日原宮ノ御額面御下賜相成候処維新の際宮号ヲ取止ニ相成 神社号となる仍テ本額不用ト相成候 一、金峰神社 鎮座 丹後国加佐郡高野村大字女布小字桂ケ谷 祭神 素盞男命 右社創立以来祀事天平年間行基菩薩牛頭天王ヲ勧請ス自来時の領主ヨリ天王領米下賜候処維新ニ付無額トナル信徒申合セ万人ノ講社尊崇シテ当社維持致居候 右之通御座候 京都府加佐郡高野村字女布 日原神社氏子総代 兼 森脇治平 印 金峰神社信徒総代 明治廿一年二月 (社寺に関する調査、報告を再三求められて提出してる。その報告書の一部である。 祭りの思い出(大正から昭和初期) (1)日原神社(七月十日) 日原神社は延喜式内のお宮で、その鎮座は古く、祭典も盛大に行われたようであるが、つまびらかでない。 「日原神社御旅所略縁起」によれば、天武天皇の御代(673-86)に九会神事が始まり、毎年、御祓川上流の山崎川原に神輿を集めて祭典を行ったと伝えられる(舞鶴市史より)。また下森神社の御旅所へお神輿の渡御が行われ、途中、馬場に御仮屋があり、ここでお休みになったとも伝えられている。(今も「かりやの下」という所がある)。 昭和の初期までは、祭りは旧暦の六月十日に行われた。旧六月八日は宮葺といって村中が総出で、各自、麦殻や、藁及び縄、竹等を持ち寄り、本殿の前後を隔年に葺き替え、棟は毎年新しくした。屋根の両端は村尾嘉市と吉田新兵衛が受け持ち、中は助手見習に若い者らが上がれといわれ、汗を流して葺いたものである。女の人達は麦殻を解き、束をそろえて葺草の準備、男達はそれを屋根へ運び上げる、竹を上げるなど、また古い葺草の片付け等大変な行事であった。宮総代は、鳥居の〆縄を新しく作って古いのと取り替えた。夕方には境内をきれいに掃除し、社殿に幕を張り、幟を立てて祭り準備を整えた。 終戦後、屋根を檜皮葺に取り替え(後、寄進によりトタン張りとなる)たので、屋根葺きの作業はなくなったが、今でも宮葺人足といって境内の掃除や、その他の作業をして祭りの準備をする。夕方は昔からの例で、みんな集会場を集まって会食をする。 十日の祭り当日の太鼓やぐらの準備や、境内等の提灯つけは青年の受け持ちであった。やぐらの上に松を立て、その枝に提灯を、またやぐらの周囲にも提灯を吊した。やぐらの四本の柱に行灯もつけた。夜になると、堂の前から子供達もみな出てやぐらの綱を曳き、途中で止めては太鼓を叩き、中筋より宮口を通って氏神さんへと練り込んだ。社前で祭典が行われ、それより境内で踊ったりして、やぐらを堂の前へ曳いて帰り、片付けると十二時を過ぎていた。 今は時勢の移り変りで、若い人達も村を出て居なくなり、各組が交替でやぐらの準備や練り込みを行っている。しかし、近年、壮年層の尽力で、こども太鼓の競演や、カラオケ大会、金魚すくい等が催され、祭りも大変盛大に行われるようになった。嬉しいことである。なお祭りは七月十日前後の土曜日の夜行うようになった。ただ大正、昭和初期は、宮の腰に露店が何軒も並んだが、今はこうした風景は見ることもなくなった。 ![]() 関連項目![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『舞鶴市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |