![]() ![]() ![]() |
旧・河守上村
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
旧・河守上村の概要《旧・河守上村の概要》 明治22年〜昭和26年の加佐郡の村名で、北原・毛原・仏性寺・内宮・二俣・天田内・橋谷の7か村が合併して成立した。大字は旧村名を継承し、7大字を編成。村役場を二俣に設置した。村名は古代〜中世の川守郷の上流地域に当たることによる。 宮川(五十鈴川)流域の山間にところどころ集落を形成する、村民は農業の傍らに昭和10年代前半までは養蚕を重要な副業とした。冬季には木炭・串柿などを生産するほか楮を栽培して製紙も盛んに行った。 大江山鬼退治伝説で名高い大江山や元伊勢宮とされる皇大神社・豊受神社は当村にある。 昭和26年隣接する河守町に編入。編入と同時に河守町は大江町と改称した。 《河守上村の人口・世帯数》1037・366(現在のもの) 旧・河守上村の主な歴史記録《加佐郡誌》 〈 ![]() ![]() 《大江町誌》 〈 ![]() 大江地方では面積人口ともに最大の村。当時の村財政は、村予算・俊明校・物成校の三本建てになっていた。 ![]() 関連項目![]() ![]() 【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『大江町誌』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |