![]() ![]() ![]() |
出角(いずすみ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
出角の概要《出角の概要》 川上谷川の支流芦原川(出角川)の上流部の集落。式内社・伊豆志彌神社が鎮座、この名による地名と思われる。 出角村は、江戸期~明治22年の村。はじめ宮津藩領、寛文6年幕府領、同9年宮津藩領、延宝8年幕府領、天和元年宮津藩領、享保2年からは幕府領。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て、同9年京都府に所属。同22年川上村の大字となる。 出角は、明治22年~現在の大字。はじめ川上村、昭和30年からは久美浜町の大字。平成16年から京丹後市の大字。 《出角の人口・世帯数》 56・18 《主な社寺など》 ![]() ![]() 集落の一番の奥、小字宮ノ谷の伊豆志弥(いずしみ)神社は熊野郡式内社に比定され、祭神は物部氏三世の孫・出石心大臣命。川上摩須の勧請と伝え、江戸時代後期には「筈森大明神」と称したという。 「室尾山観音寺神名帳」「熊野郡八十四前」 〈 ![]() 正四位上 出角中社(イススミナカモリ)明神 ![]() 『丹後旧事記』 〈 ![]() 伊豆志彌神社。出角村。祭神=出石心大臣命 延喜式竝小社。垂仁天皇の朝川上麻須郎勧請。 ![]() 『丹後史料叢書』「丹後国式内神社取調書」 〈 ![]() ○【旧事記】物部氏三世孫出石心大臣命 【覈】出角村【明細】同祭日九月六日【道】出石郡ハ只山ヲ隔テタルノミナレバ伊豆志ミト云ナリ何レノ神ナラン不知【豊】出角村字宮地九月三日)(志は丹波志・豊は豊岡県式内神社取調書・考案記は豊岡県式社未定考案記・道は丹後但馬神社道志留倍・式考は丹後国式内神社考・田志は丹後田辺志) ![]() 『京都府熊野郡誌』 〈 ![]() 祭神=出石心大臣命。 由緒=式内社にして其の創立最も古く、丹後旧事記丹後一覧記等に依るに、垂仁天皇の朝河上摩須勧請といひ伝ふ。往古民間箱森大明神と唱へしが、其の由緒明ならず。大正四年御大典記念として拝殿を建設し、爾来財産の増殖に努め、諸般の施設完成しければ大正九年神饌幣帛料供進神社として指定せらる。氏子戸数=二十八戸。 境内神社。天満神社。祭神=菅原大神。 稲荷神社。祭神=保食廼命。 ![]() ![]() 『京都府熊野郡誌』 〈 ![]() ![]() 大火の記録 『京都府熊野郡誌』 〈 ![]() 当時出角の戸数三十三軒なりし事も、同棟札裏面の人名により明かなり。 字布袋野の大火は安政六年にして、村中殆んど類焼せりといへど何等徴すべき記録なし。 ![]() 《交通》 《産業》 出角の主な歴史記録『丹哥府志』 〈 ![]() 【伊豆志彌神社】(延喜式) 伊豆志彌神社今筥森大明神と称す。(祭九月三日) ![]() ![]() 出角の小字一覧出角(いずすみ) サコノ谷 梅子 堰ノ上 岡梨 塔ノ下 寺田 白石 和田外 溝ノ下 百合 深田 岩ノ元 中森 立長 後ケ谷 藪畑ケ 早稲田 笹ケ谷 田中 麻町 クゴノ谷 上ノ向 五蔵谷 寺ケ谷 宮ノ谷 大欠 北谷 岡田 四条谷 大谷 末無 中嶋 関連情報![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『丹後資料叢書』各巻 『京都府熊野郡誌』 『久美浜町史』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2014 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |