![]() ![]() ![]() |
旧・丸八江村(まるやえむら)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
旧・丸八江村の地誌《旧・丸八江村の概要》 八田は舞鶴市の北西部。由良川下流左岸に位置する。和江・八田・八戸地・丸田の4か村が合併して成立した明治22年〜昭和3年の加佐郡内の自治体名である。村名は合併旧村名を合成してもの。役場は丸田に設置した。大正14年の戸数234・人口1、186。明治25年丸八江村ほか3か村の組合高等小学校が設立されたが同41年廃校となり、代わって丸八江村・東雲村組合八田尋常高等小学校が開校したという。昭和3年八雲村の一部となり、村制時の4大字は八雲村の大字に継承された。 《人口》《世帯数》 《主な社寺など》 《交通》 《産業》 旧・丸八江村の主な歴史記録《加佐郡誌》 〈 ![]() 丸八江村 (一)戸数 二三四戸 (二)住民 男 五九六名 女 五九〇名 計一一八六名 (三)生業の状況 本業−農、副業−養蚕、果樹の栽培、竹材造成 (四)主要物産 米、麦、繭、竹材、薪炭、木材 (五)人情一般 勤勉質朴で純農村の特質をもってゐる。 (六)各種団体名 青年団 処女曾 在郷軍人曾 各字婦人会 若葉子供会 和江子供会 八田少年赤十字団 ![]() 『八雲のれきし』 〈 ![]() 八田村は、古くは由良荘の部内にあって、垣村と称したとも言い伝えられている。 その後幾星霜の永い歳月が過ぎ、百余年にわたった戦国時代の末期、即ち天正八年頃(約四一○余年前)細川藤孝が、田造郷八咫村(現舞鶴市字北田辺)に築城を計画して、その区域内にある民家に移転が命ぜられた。 当時私たちの祖先は、現紺屋町に住み農業を営んでいたが、築城のため田畑を失い止むなくその代替地を求めて、あちこち詮策に当ったに違いない、当時早くから開けていたと思われる大川村地内と丸田村地内とにそれぞれの適地を見定め、永年住みなれた故郷をあとに、この二か所に分れ分れに移転した。 この二つの集落を八田村と称し、凡そ一八○年の間一つの邑として栄えてきた。その後双方とも人口が増加し、また分家等によって戸数も増え次第に大村となった。 そのため、互に勢力的な問題や、そのうえ二つに隔った不便さ等諸々の問題が重ってか延享年間分村の機運となり「八田村」の名称をそのまま継いだ現八田と、新しく「八戸地村」と名乗った現八戸地とに分れ、「八田村」は土地、行政とも完全に二つに分離した。 八戸地村の起りについては詳かでないが、最初この地に八戸の農家が移り住んだので、「八戸の地」即ち八戸地となったとも言われ、また「八田の内」と云う意味から八田内が訛って八戸地となったとも考えられている。 ![]() ![]() 関連項目![]() ![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『舞鶴市史』各巻 『丹後資料叢書』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2007-2008 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |