![]() ![]() ![]() ![]() |
野田(のだ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
野田の概要《野田の概要》 由良川左岸(南岸)の国道173号の由良川にかかる新綾部大橋あたりから上流側の河岸台地上の村。旧綾部村の一番上流になる。川沿いにJR山陰本線や府道広野綾部線(450号)が走る。 野田村は、江戸期~明治22年の村。はじめ綾部村の枝村、のち分村独立。綾部藩領。綾部組12村の1村。 明治4年綾部県を経て京都府に所属。同22年綾部町の大字となる。 野田は、明治22年~昭和28年の大字名。はじめ綾部町、昭和25年からは綾部市の大字。同28年野田町となる。 野田町は、昭和28年~現在の綾部市の町名。 《野田の人口・世帯数》 111・44 《主な社寺など》 ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() 井根山公園登り口↑
![]() 村の南の白ケ城(しらがじょう)山には「往古梅原刑部太夫より五代目弾正忠居ス」(田畑反別石高其他)という城跡があったと伝え、山頂に数段の削平地と堀切があるという。その西方の井根山にも同様の城跡があって一連の山城であったと推定されている。 同氏の嫡子は関ヶ原の戦で西軍にくみしたが敗戦により新宮村下市場に移ったと伝えている。この場所は九鬼氏が最初に陣屋を置いた所と見られていて、今の綾高東分校あたりの地と見られている。
![]() ![]() 顕本法華宗妙見堂は旧国道173号線、須知山道のかたわらにあり、旅の安全を祈って安永3年に創建されたものという。 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 野田の主な歴史記録伝説![]() 野田の小字一覧野田町 広田谷 広田 番上目 寄合田 仲後 西谷 須知山 井根山 白髪城 東尾 上赤谷 下赤谷 西谷 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『何鹿郡誌』 『綾部市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2017 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |