![]() ![]() ![]() ![]() |
大畠(おおばたけ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
大畠の概要《大畠の概要》 館の方からだと、赤国神社の北から西へ1キロばかり入った山あいの小さな盆地にある集落。須波伎山の南麓になる。南は以久田野台地に続く。 大畠村は、江戸期~明治22年の村。綾部藩領。栗村組9村の1つ。はじめ栗村の枝村、のち分村独立した。明治4年綾部県を経て京都府に所属。同22年以久田村の大字となる。 大畠は、明治22年~昭和30年の大字。はじめ以久田村、昭和24年豊里村、同30年からは綾部市の大字。同年大畠町となる。 大畠町は、昭和30年~現在の綾部市の町名。 《大畠の人口・世帯数》 131・45 《主な社寺など》 ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() 《交通》 《産業》 《姓氏》 大畠の主な歴史記録伝説![]() 大畠の小字一覧大畠町 黒金 薮ノ下 平林 岡倉谷 下畷 東谷田 西谷田 上リ戸 長通 寺尾 岡ノ段 池ノ内 池尻 小提 竹ケ谷 二十代 大山 丸山 森尾 城浦 一ノ丸 向日山 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『何鹿郡誌』 『綾部市史』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2017 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |