![]() ![]() ![]() ![]() |
寺町(てらまち)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
寺町の概要《寺町の概要》 田野川と由良川の合流点。昭和30年代から急速に宅地化が進む。自治会は寺町東と寺町西に二分している。由良川筋から質山の稜線までの地域。 高野山真言宗那智山正暦寺がある。南部山麓に大谷神社が鎮座する。 寺村は、江戸期~明治22年の村。はじめ綾部村の枝村、のち分村独立。綾部藩領。綾部組12村のうち。明治4年綾部県を経て京都府に所属。同22年綾部町の大字となる。 寺は、明治22年~昭和28年の大字名。はじめ綾部町、昭和25年からは綾部市の大字。同28年寺町となる。 寺町は、昭和28年~現在の綾部市の町名。 《寺町の人口・世帯数》 998・398 《主な社寺など》 ![]() ![]() ちょっとばかし狭い道を入って行く、案内板がある。 ![]() 大谷神社の由来 本殿 大谷神社は、寛永九年(一六三二年)に九鬼氏来綾の時に設立されたものと伝わっている。 祭神は、日本神話の須佐之男命をお祀りしている。 須佐之男命は古来天王と称し農家は牛の神様として崇敬されている。そのため戦前までは天王さまと敬愛の心を以って呼ばれていた。 小宮様 夷 神社・・七神社の一つ 商売繁盛の神 粟島神社・・病気平癒と幸福・安寧の神 塩寵神社・・安産の神 車折神社・・対人関係の向上・就転職成就の神 杵の宮神社・・収穫を祝う神 稲荷神社・・五穀をつかさどる倉稲魂を祀る神 愛宕神社・・(本殿南裏に鎮座)雷神を祀り・ 防火の守護神 正暦寺の鎮座の神・・(昔から寺村の氏神) 通称、鎮守堂と呼んでいる。神礼は熊野権現であり、千手観音を祀り千の慈手・慈眼をそなえてあまねく衆生を済度するという変化観音である。 毎年一月二八日祭礼が行なわれ総代がお供え、お参りをしている。 平成二十九年五月
![]() ![]() 東側の由良川側が正面のよう、景観は抜群ながら、しかし山陰本線を越えねばならず、ヤバイ。 ![]() 車など今は西の方から入るようになっている。 ![]() 鎮守堂↑ 本堂↑ 庫裡→ 国道173号を南ヘ坂を登って向かうと、峠の頂上に須知(すち・しち)山トンネルがある、その山頂に当寺は最初はあったという。トンネルができ街道が整備される以前は質山峠といったが、ドスンバラシイ峠道だった。しかしこれが京街道であった、綾部・園部間に今の鉄道ができるまでは、京都方面へ行くにはこの道しかなかった、参勤交代の殿様もこの道を行ったという。 須知は船井郡丹波町に須知(しゅうち)という所があるし、けっこうあちこちにある地名である、日本とはそうした国である。敦賀へやってきた大加羅国の王子、都怒我阿羅斯等(于斯岐阿利叱智干岐)の斯等や叱智のことである。福知山市興の式内社・阿比地神社の祭神はアリシチ(アリヲチではなかろう)、このシチも同じである。 『青銅の神の足跡』は、「須珍は古代朝鮮の人名で須智、叱智、設智、朱智、臣智などとも記され、『魏志』「東夷伝」の中の「韓伝」に「各長帥あり。大なる者自らの名を臣智となす」とある。」としている。 人名というか、彼らの大親分の称号であろうか。今も「○人親王」とか聞くとワタシはフト勝手にこの事を思い出して、このヒトはシトだろうかと思ったりする。 この須知山に渡来人達(たぶん天日槍系の鉱山開発者)がいて、この寺より先行して綾部の方ヘも降りて来て、それが綾部ということで一部は再編されたのかも知れない。寺町とか呼ばれる以前は、この地はたぶん須知とか呼んだのではなかろうか。 ![]()
![]() 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 寺町の主な歴史記録伝説![]() 寺町の小字一覧寺町 土取 寺野 山椒 上石 遊舟 山根 植松 寺下門田 須知山 堂ノ前 農屋敷 小山 大谷 角場 須知山 カトヲ 遊舟 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『何鹿郡誌』 『綾部市史』各巻 その他たくさん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2017 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |