![]() ![]() ![]() ![]() |
坂井(さかい)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
坂井の概要《坂井の概要》 阪井とも書く。国道9号沿いの「坂井バス停」があるあたり。国道に並行して井尻川が西流する。 坂井村は、江戸期~明治22年の村。旗本柴田氏知行地。明治元年久美浜県、同4年豊岡県を経て京都府に所属。同22年梅田村の大字となる。 阪井は、明治22年~現在の大字名。はじめ梅田村、昭和26年瑞穂村、同30年からは瑞穂町の大字、平成17年からは京丹波町の大字。 《坂井の人口・世帯数》 29・14 《坂井の主な社寺など》 ![]() ![]() 国道9号沿いにある。本殿は鳥居の上くらいの所にある。 創建については明らかでないが、紀州熊野より勧請したとされる。延宝六年(一六七八)の坂井村検地帳(「船井郡神社誌」所引)に除地分として、「雑木山二町六反歩氏神境内」とあり、また当社の棟札には、「正徳三年癸巳七月廿日新林御払下御社造立所也、但御本山続西分之分御新之払、丹州船井郡須知郷山之内庄坂井村氏子敬白」と記す。 『梅田村史』 熊野神社 字坂井小字宮ノ下に鎮座 祭神 伊邪那美神、早玉之男神、事解之男神 当神社の楝札に、「正徳三年癸己七月廿日新林御払下御社造立所也、但御本山続西之分御新林之払、丹洲船井郡須知郷山之内庄坂井村氏子敬白」と記されている。遷宮などについては詳かでないが、紀州熊野より若一王権現として奉祀したとの伝説が残っている。 このあたりまでが須知郷、山内庄。正徳3年は1713年。 ![]() ![]() 国道9号「坂井バス停」から見る坂井の集落と観音寺。 一番高い所にあるのが観音寺のよう、フェンスが張ってあって近くまでは行けなかった。 『梅田村史』 観音寺 寺号 観音寺 所在 字坂井 宗派 禅宗 曹洞宗 永平寺派 本寺 曹洞宗派 住職 西方寺住職小川義道兼務 仏堂 本堂 柤徒 十三戸 古くから無住であり、西方寺住職が兼務していたらしい。開創、開基、由緒等も不明である。 ![]() ![]() 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 坂井の主な歴史記録坂井の伝説![]() 坂井の小字一覧坂井(さかい) 青山(あおやま) 牛ケ谷(うしがたに) 大岩谷(おおいわだに) 小岩谷(こいわだに) 坂谷(さかたに) 惣三郎谷(そうざぶろうたに) 文谷(ぶんたに) 道ノ上(みちのうえ) 道ノ下(みちのした) 道坪(みちのつぼ) 宮ノ下(みやのした) 小牛ケ谷(こうしがたに) 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『船井郡誌』 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |