![]() ![]() ![]() ![]() |
深見(ふかみ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
深見の概要《深見の概要》 深海とも書く(丹波誌)が、国道162号(小浜街道・周山街道)沿いの集落、ヒノキ林の中を流れる深見川を登って行けば東堺に深見トンネル、それを抜けると北桑田郡京北町上弓削(今は京都市右京区京北町)に通じる、行政上はもうそこは京の都である。 以前は暗い狭い長い恐ろしいようなトンネルだったが、今はよくなっている。 ![]() 古代は弓削郷、中世は野々村庄。 深見村は、江戸期~明治22年の村。平屋10ヵ村の1。天正期明智光秀の領地という、慶長7年(1602)幕府領、元和5年(1619)より園部藩領。同4年園部県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同14年下平屋村ほか10か村と連合して下平屋村に戸長役場を置く。同22年平屋村の大字となる。 深見は、明治22年~現在の大字名。はじめ平屋村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 《深見の人口・世帯数》 24・13 《深見の主な社寺など》 ![]() ![]() 旧道添いに鎮座する八幡神社↑ ![]() 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 深見の主な歴史記録深見の伝説![]() 深見の小字一覧深見(ふかみ) 西浦河原(にしうらかわら) 檀ノ浦(だんのうら) 中ノ町(なかのまち) 古屋敷(ふるやしき) 堂ノ向(どうのむかい) 南芦尾(みなみあしお) 芦尾(あしお) 芦尾河原(あしおかわら) 礼ノ坂(れいのさか) 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |