![]() ![]() ![]() ![]() |
中(なか)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
中の概要《中の概要》 「かやぶきの里」北の一つ奥の集落。由良川本流に北から支流知見谷川、また南から支流河内谷川が合流する付近に位置する。由良川沿いに府道38号(京都広河原美山線)、知見谷川・河内谷川沿いに府道369号(八原田上弓削線)が走り、沿道に集落がある。八ケ峰中学校・知井小学校の跡地がある。 由良川本流に、右手(北側)から知見谷川が流れ込む。 ![]() 中村は、明治12~22年の北桑田郡の村。知井中村と知見中村が合併して成立。同22年知井村の大字となる。 中は、明治22年~現在の大字名。はじめ知井村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 知井中村と知見中村 ![]() 知井12ヵ村の1。由良川本流に知見谷川・河内谷川が合流する地点に位置し、若狭(小浜)街道沿いに開けた集落。古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄。 慶長7年(1602)幕府領、寛文4年(1664)より篠山藩領。山林は享和2年(1802)より禁裏御料となり京都代官の支配を受けた。 北にある八幡神社の氏子で、当地には古くから蔵王権現を祀る社があり、八幡神社の御旅所になっている。寺院には曹洞宗継福寺(けいふく)がある。 ![]() 知井12ヵ村の1。由良川の支流知見谷川流域の、若狭(小浜)街道に沿った山間集落。北(上流)は知見村、南(下流)は下村で、東西はともに山地が迫る。古代は弓削郷、鎌倉時代以降は知井庄。 慶長7年(1602)幕府領、天保6年(1835)より園部藩領。村域内には社寺ともになく、知見の八幡宮の氏子で、日蓮宗正法寺の檀家である。明治9年知見村に合併。 両村の間に下村があるが、途中は飛ばして合併したのだろうか、同じ中だし… 《中の人口・世帯数》 146・55 《中の主な社寺など》 ![]() ![]() 継福寺の少し上手、府道沿いに鎮座。この社も苗社の一つだそう。中村の住人、主に大隅氏が祀つたと伝へられるているそう。 ![]() ![]() この社も府道沿いに鎮座。二つの支流が合流する所の地名をとったものなのか、河合社と呼ばれていたという、元々は蔵王権現。由緒不詳。北の知井八幡社の御旅所となっている。 ![]() ![]() 由緒などの記録が見当たらない。 《交通》 ![]() 《産業》 《姓氏・人物》 中の主な歴史記録中の伝説![]() 中の小字一覧中(ナカ) 下前下モ(シモマエシモ) 下前(シモマエ) 穴原(アナハラ) 上前(カミマエ) 勘定(カンジヨウ) 下前上ミ(シモマエカミ) 関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2019 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |