![]() ![]() ![]() ![]() |
音海(おとみ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
音海の概要《音海の概要》 ![]() 小渕の少し先、府道12号(綾部宮島線)に↑「音海橋」が架かっている、古い物なのかこの橋は狭い、歩道は別に造られている。 下を流れているのが音海谷川で、川に沿って狭い谷道を入る。ず~っと入っていくと、沿岸に集落や耕地が散在する広い所ヘ出る。 長老ケ岳(917m)の南麓で、登山道がある。谷の正面に見えるのが長老ケ岳、左側に見えるのがそれのよう… ![]() 古代は「和名抄」に記す弓削郷に属し、中世は野々村庄の地。 音海村は、江戸期~明治22年の村、大野10ヵ村の1。小淵村は当村の出村。篠山藩領。明治4年篠山県、豊岡県を経て京都府桑田郡、同12年北桑田郡に所属。同22年大野村の大字となる。 音海は、明治22年~現在の大字名。はじめ大野村、昭和30年からは美山町の大字、平成18年からは南丹市の大字。 《音海の人口・世帯数》 11・8 《音海の主な社寺など》 ![]() 集落の一番奥よりまだ奥にありそう。 『北桑田郡誌』には、 「愛宕神社 字音海にあり、軻偶突智命 火神をまつる。これ亦正徳六年の勧請にかゝると傅ふ。」とある。 ![]() ![]() ![]() ![]() 《交通》 《産業》 《姓氏・人物》 音海の主な歴史記録音海の伝説![]() 音海の小字一覧関連情報![]() |
![]() ![]() 資料編の索引
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参考文献】 『角川日本地名大辞典』 『京都府の地名』(平凡社) 『北桑田郡誌』 『美山町誌』各巻 その他たくさん |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Link Free Copyright © 2018 Kiichi Saito (kiitisaito@gmail.com) All Rights Reserved |