今福の蛇綱 '2010 (宮津市今福) |
![]() ![]() 今年(2010)のこの日は晴れて、気温は17度。真冬とは思えないポカポカ陽気になった。 ![]() 蛇綱についてのだいたいの説明はすでに書いていますので、そちらを参照して下さい。 ![]() ![]() プロの大きな重いビデオ機材では決して写せない、後方のどんなすき間でも楽々と入り込める軽騎兵の高機動力こそ、当方の売り物。 ![]() 上宮津小学校の小4と言っていたように記憶するが、何人いたのか、これでクラス全員なのか、授業時間を割いて参加していた。今福の子は2人とか言っていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元々はここではなく、村の入り口にあった木に架けられたそうだが、その木は枯れ、ここになったとか。 こうしたものは「道切り」と呼ばれるが、こうして村の入り口を守るといわれる。 丹後には、変形も含めてけっこう見られる。ヘビなのか、オコゼなのかトゲを全身につけたようなものもある。 あるいはヘビとオコゼは同じものなのだろうか。 |
資料編の索引
|
ようこそ、写真館へ
今福の蛇綱 2010